ポークソテー&チーズ風味のトマトスープ
とんかつ用のお肉が安くなっていたので、とんかつよりもカロリーの抑えられて、手軽そうなソテーにしてみました。
参考にさせていただいたのは、40年近く前に発行の料理本です😌
【ポークソテーの材料&作り方】
とんかつ用豚肉…5枚
ベーコン…数枚…5㎜幅に切る
しめじ…一房弱…2㎝に切る
コーン…適量
にんにく…2、3かけ…スライスにする
青じそ…数枚…千切りにする
☆ハーブソルト…適量
☆濃口しょうゆ…20g位
白ワイン…60g位
サラダ油…適量
レタスなど…適量
ミニトマト…半分に切る
①豚肉の筋を切り、ハーブソルトを両面に振りかけておきます。
※洗い物を減らすためトレーの上で味付けます…
②フライパンに油を引き、にんにく、ベーコン、しめじ、コーンを炒め、☆の調味料と白ワイン半量で味付けます。



③②をお皿に移し、豚肉をフライパンで両面を焼きます。
※余分な油はキッチンペーパーで吸い取ります。
途中で、残りのワインを回しかけ、フタをして蒸し焼きにします。
茎ワカメのサラダ【ミネラル豊富】
茎ワカメのコリコリした歯ごたえはクセになりますよね~~
茎ワカメには、食物繊維、カルシウム、マグネシウムが、葉ワカメのそれぞれ、2倍弱、約2倍、4倍弱も含まれているそうです☆
茎ワカメのサラダ
【材料&作り方】
茎ワカメ(塩蔵)…150g
シーチキン…1缶
きゅうり…2本…半月スライスにする
もやし…一袋弱
人参…1/2本…千切りにする
スイートコーン…30g位
すりごま…20g位
☆リンゴ酢…70g位
☆砂糖…30g位
☆薄口しょうゆ…20g位
☆濃口しょうゆ…10g位
①水洗いした塩蔵茎わかめをザク切りにして、小鍋に沸かしたお湯の中に入れ、少し煮出して塩抜きします。
2回位繰り返して適度な塩みにします。
(時短のため、切った後、煮出しました😅通常だと、使う分の塩蔵茎ワカメを洗って、2時間くらい水に浸けて塩気を落とすそうです😌)
②きゅうり、もやし、人参、スイートコーンは、それぞれ耐熱皿に入れて電子レンジで加熱します。
きゅうりは加熱後、水にさらして冷まし、水気を絞ります。
③ボウルに①、②とシーチキン、すりごまを入れて、☆の調味料を加えます。
混ぜ合わせて器に盛りつけたら出来上がりです~~
青じその和風スパゲッティ
この一週間、連日の豪雨で被災された皆様の心労は如何ばかりかと存じております。
いち早い復興をお祈りしますと共に、更なる災害が起こりません事を願います。
今回は、あれ?ナポリタン??なパスタになってしまいました…の巻です😓
青じその和風スパゲッティ
【材料&作り方】4人分
スパゲッティ…400g
ベーコン…数枚…1㎝幅位に切る
玉ねぎ…1/2個…スライスする
人参…1/2本…千切りにする
えのき茸…一房…2、3㎝に切る
ピーマン…2個位…千切りにする
にんにく…2、3かけ…スライスする
青じそ…数枚…千切りにする
オリーブ油…適量
☆塩コショウ…少々
☆めんつゆ…適量
☆薄口しょうゆ…適量
①スパゲッティをたっぷりのお湯に塩を少し入れて茹でます。
②フライパンにオリーブ油を入れて、にんにくを炒めます。
香りが立ってきたら、人参、玉ねぎ、えのき茸を加えて炒めます。


③②にベーコン、ピーマンも加えて炒め、☆の調味料を加えます。


③に茹だった麺を加えて、混ぜ合わせます。ついでに味を整えます。
器によそって、青ジソを添えたら出来上がり~~☆


鶏の唐揚げ&とり天【サクッとジューシー】
また子どものリクエストに応えて、鶏の唐揚げととり天にしました!
鶏の唐揚げ
【鶏の唐揚げの材料&作り方】2、3人分
鶏モモ肉(一口唐揚げ用)…500g位
☆にんにく…3かけ…すりおろす
☆しょうが…3㎝角位…すりおろす
☆塩コショウ…適量
☆料理酒…30g
☆薄口しょうゆ…20g
☆濃口しょうゆ…10g
…細かい配分はお好みで!
片栗粉…100g
揚げ油…適量
①鶏モモ肉をボウルに入れて、塩こしょう、にんにく、しょうが、料理酒、しょうゆと合わせて、少し時間をおいてから片栗粉をまぶします。
②お肉がかぶらない程度の揚げ油で揚げます。
→☆衣の余計な水分が蒸発してカラッと仕上がるそうです😆
③数回裏返して、揚げ音がパチパチと乾いた音になってきたら、出来上がりです🌸
レモン果汁などかけていただきます🍋
【とり天の材料&作り方】
鶏モモ肉(一口唐揚げ用)…400g
☆塩…少々
☆ガーリックパウダー…少々
小麦粉…適量
水…適量
揚げ油…適量(お肉がかぶらない位)
ポン酢…適量
ねりがらし…適量
①ボウルに小麦粉、水、塩少々、ガーリックパウダーを混ぜ合わせ、衣を作ります。
※ちなみに私は、熱した揚げ油に衣を垂らしたら、ぱっと広がって天かすが出来る位のゆるさが好みです😳
②①に鶏モモ肉をくぐらせて、熱した揚げ油に投入していきます。
③唐揚げ用の時のように、数回裏返して、乾いたパチパチ音声になってきたら出来上がりです。
油を切って盛り付けます☆
④つけダレとして、小鉢にポン酢を注いで、ねりがらしを添えます。
※ポン酢の酸味とねりがらしの風味がとり天に合うんです!
とり天とつけダレ
【感想など】
大分県別府の和食屋(大黒屋さんでした)で食べたとり天(つけダレが、ポン酢とねりがらし)が、美味しくて😚以来家でもとり天を作るようになりました~😀
鶏の唐揚げは、義理の母が上手!で、ほぼ見よう見まねで今の感じになりました😌
ちなみに衣は片栗粉を使用します。
☆衣を片栗粉にする事で、サクッとした食感になるようです!
☆衣を小麦粉にすると、しっとり柔らかになりますが、旨味を閉じ込める効果があるとのこと!
小麦粉と片栗粉の合わせ技もありますね~~。
どちらにしても、唐揚げ、とり天(天ぷらも)は揚げているそばから家族に食べられていきますよね…😅
今回は撮影するため食べられないように死守しました!
いつも慌てて撮影するため、構図がイマイチ😣💨

おうちで大砲ラーメン🍜&お野菜付け合わせ
スーパーで九州久留米🍜大砲ラーメンの自宅用パッケージを売っていたので2食分だけ買って帰りました。(おケチな母親…)
子どもが、ここのお店の店舗でラーメンを食べて、苦手だった豚骨ラーメンを克服し、さらには豚骨好きに変身した経緯があったので、サプライズにと購入~~😁
おうちで大砲ラーメン🍜&お野菜付け合わせ
【おうちで大砲ラーメン材料&作り方】2人分
大砲ラーメン自宅用…2パック
焼き豚の代わりに💦豚コマとにんじんの炒め物
煮玉子…2つ…半分に切る
長ネギ…小口切り
小ネギ…小口切り
※ラーメンパックには、麺、スープ、紅しょうが、すりごまが入っていました~。
①丼ぶりに、スープをお湯で溶いて、湯がいた麺を入れる。
②①に食材をトッピングして、できあがり~~。
【野菜の付け合わせの作り方】
①きゅうり数本を皮を剥いて斜め太切りにする。
タッパーにキムチ漬のもと一袋分と一緒に入れて蓋をしっかりしたら、タッパーごと振って混ぜ合わせます。
②スイートコーンを食べやすい大きさに切って電子レンジで過熱調理します。
③ミニトマトと一緒に器に盛ってできあがり~~
【感想など】
子どもは大喜びで食べてました😁
普段からカロリーオーバー!な親2名は、お子様から少しずつおすそ分けしていただき、無理から満足させました!
代わりにその他の残り物やお惣菜を充分いただきました🙏
豚骨が苦手な方は、控えていただいて(ちょっと豚骨強ぎみ?)、大丈夫なら久留米ラーメンの雰囲気をおうちで楽しめますね~🤗
ネット通販は以下のような感じです😳💗

にんじんのしりしり【レモン果汁和え】
蒸し暑かったり、急に肌寒くなったり、体調管理がし辛いこの頃ですね。
今回はにんじんのしりしりを紹介します~~。
にんじんのしりしりとは、沖縄の郷土料理で、スライサーで千切り状態にした人参を、卵と炒めて調味料で味付けした料理。なのだそうです。
(卵は炒り卵状にする。)
しりしりとは、沖縄の方言の「千切り」のことで、すりおろすときのスリスリ音が語源とも言われているようです。(ウィキペディアより)
今回は炒めずに、電子レンジ調理で、レモン果汁を使った和え物になっています。
にんじんのしりしり【レモン果汁和え】
【材料&作り方】
人参…2本…スライサーで千切りにする
きゅうり…大一本…千切りにする
スイートコーン…30g
シーチキン…1缶
すりごま…適量
☆レモン果汁…50CC
☆砂糖…20g
☆塩…5g
①千切りにした人参、きゅうりをそれぞれ電子レンジに2分程かけて、きゅうりは水にさらしたあと水気を絞り、ボウルに入れます。
②冷凍スイートコーンの場合は電子レンジで過熱して①に入れます。
③シーチキン、すりごまを①に入れて、☆の調味料を加えて混ぜたらできあがりです!
ウナギの柳川風プレート&きのこのお吸い物【スタミナ料理】
またまたスタミナをつけるべく、2件のスーパーで一尾ずつウナギの蒲焼き(国産)を購入~~😁
片方は小ぶりで薄い真空パック。片方は肉厚で見た目ボリューミー~~値段はさほど変わらず。
さてお味は??
ウナギの柳川風プレート&きのこのお吸い物
【柳川風プレートの材料&作り方】4人分
ウナギの蒲焼き…2尾…2㎝幅位に切る
ゴボウ…1/2本…斜め薄切りか、
千切りにして水に1~3分さらす
卵…3、4個…溶き卵にする
三つ葉…一束弱…3㎝位に切る
みりん…適量
濃口醤油…適量
料理酒…適量
付属の蒲焼きのタレ(あれば)
水…300㏄位
出汁のもと…適量
①フライパンに水と出汁のもと、ごぼうを入れて煮立てます。
②①にみりん、料理酒、醤油、蒲焼きのタレ(あれば)を適量加えて、ウナギの切り身を並べます。
③蓋をして煮立てたら、溶き卵を流し入れて、三つ葉を散らします。
卵が半熟位で火を止める。
④器にご飯と一緒に盛り、できあがり!
【感想など】
見た目がボリューミーなウナギさん…食べてみたら、身が硬くて残念!😖
一方、小ぶりで厚みが薄い方は身が柔らかくて美味でした☆
柔らかいウナギの見分け方、調べたら、色々発信?されていました~~
“硬い蒲焼きの特徴は、お腹のあたりの薄い肉の部分が下向きに巻いている。
そして全体にほそながく身が盛り上がって見えるのです。表面にざらざら感が無く、つるんとしていてやたらと身が盛り上がっているものは生臭かったり、皮どころか身まで硬かったりというのも…”
とのこと!
一方柔らかい蒲焼きは、
“表面にざらざら感があって、幅広めで、ぺたっとしているものはよく焼けていて、美味しい”
だそうです。
〈参考サイト〉
売り場で見分ける柔らかい鰻
柔らかいウナギを選ぶコツは、普通の魚を選ぶ基準の逆なんだそうです☆
ウナギにも色々あるんですね~~
次回は商品をよく観察してから購入しなきゃです。
もともとは、少ないウナギでお腹いっぱいにしようと始めた柳川風…子どもの成長と共に、ウナギの必要量が増え、普通に贅沢メニュー…😅💦
今回は夏が近づくと作ってしまう一品、“ウナギの柳川風”でした。
お吸い物と三つ葉…旅館のみたいとの感想ゲット👍
普段家で使わない食材つかってるからかね…😅

豚レバーのレバニラ炒めと冷やし中華【スタミナたっぷり】
またスタミナをつけるべく、鉄分たっぷりの豚レバー (豚レバー100g中鉄分保有量13㎎/1日の鉄分の必要量:成人で10㎎)のレバニラ炒めを作ることにしました。
街の中華屋さんの甘さ控え目のレバニラ炒めはビール🍺にピッタリですよね~~
上手く作れるようになりたいんですがね~~😓
もう1品は、子どものリクエストに応えて冷やし中華にしました😀
豚レバーのレバニラ炒めと冷やし中華
【材料&作り方】4人分
豚レバー…250g
…食べやすい大きさに切る
ニラ…一束…4センチ位に切る
もやし…一袋弱
しょうが…4センチ角位…みじん切り
にんにく…3かけ…みじん切りにする
長ネギ…5㎝位…みじん切りにする
ミョウガ(たまたまあったので)…1個
…みじん切りにする
☆濃口醤油…適量
☆みりん…少なめ適量
☆料理酒…少なめ適量
①臭みを取るため、豚レバーをボウルなどに入れ、水の濁りが減るまで洗う。
(牛乳や水に10~20分浸しておいてもいいらしいです。牛乳につけ込んだ後は水で洗い流す。)
②豚レバーに☆調味料で下味をつける
(どうやらそのあと片栗粉をまぶして少量の油で揚げると美味しいらしいのですが、今回はやっていません💦)
③フライパンに油を引き、しょうが、にんにく、長ネギ、ミョウガを炒めます。
(もしかしたらミョウガは出来上がりに散らしても良いかも??)
④③の香りが立ってきたら、②の豚レバーを並べ入れて、両面丁寧に焼く。
⑤豚レバーに火が通ったら、ニラ、もやしを入れて炒めます。
⑥残りの☆調味料を加えて、味を整えたらできあがり!
【冷やし中華について】
随分以前に、とある食堂で食べた冷やし中華にはハムきゅうり、錦糸卵と共に真ん中に大量のゆでたもやしが盛られていました。
当時まだまだ食べ盛りだった私にはとてもピッタリな一皿だったのですが、それ以来、市販のパッケージを使って自分でつくる際には、大概ゆでもやしをトッピングするようになりました😅
(写真は控え目に乗っけてあります😌)
安くてかさ増しになり、お腹もふくれるし、何よりタレと絡まると美味しいし…
ゆでもやしをトッピングしようと考えられた方、さすがです!
あと、ねり辛子も合いますよね~~
たまたま買っていたので、ミョウガの千切りも添えてみました☆
ビビンバ野菜炒め&かき卵中華スープ【レトルト使用で時短!】
微妙なお天気が続き、食欲減退している毎日…こんな調子では食事の準備も益々おっくうになってしまいます…😖
(体重はキープし続ける謎!)
たまにはスタミナをつけようかと、国産牛肉のバラ肉を購入しました😀
これにお手軽料理に欠かせない、レトルトパウチ食品!
今回は、日本食研の【ビビンバ】を購入~~。
これを使用してビビンバ野菜炒めを作ります!
(パッケージの裏にビビンバ野菜炒めのレシピ有り😅)
もう一品はかき卵中華スープ です。
ビビンバ野菜炒&かき卵中華スープ
【ビビンバ野菜炒めの材料&作り方】4人分
牛肉バラ肉…200g
☆ビビンバのレトルト…1パック(250g)
キャベツ…1/3玉…ザク切りにする
玉ねぎ…1/2玉…スライスにする
長ネギ…10センチ位…斜め切りにする
もやし…1パック弱
☆ごま油…適量
☆焼肉のタレ…適量
卵…2個…錦糸卵にする
青じそ…数枚…千切りにする
①フライパンにごま油を引き、玉ねぎ、長ネギを炒めます。
②①に牛肉バラ肉と、ビビンバのレトルトを入れて炒める。


③②にキャベツともやしを加えて、混ぜ合わせて炒める。


④③に焼肉のタレを回し入れてよく混ぜ合わせ、味を整えます。
⑤④を器に盛り、錦糸卵と青じそを添えてできあがり!
【かき卵中華スープの作り方】
①お鍋にお湯を沸かし、中華スープを適量溶かします。
②乾燥わかめ、残りのもやし、プチトマトなど好みの具材を入れて沸騰させます。
塩か薄口醤油で味を整えます。
③②に溶き卵を流し入れて、また沸騰させたらできあがり☆
【感想など】
ビビンバとは、ご飯の上に数種のナムル(大豆もやし・きゅうり・なす・ぜんまいなどを、ごま油・醤油やごま・にんにく・唐辛子などで調味した和え物)や炒めた肉、卵などをのせて、コチジャンなどと混ぜ合わせて食べる、朝鮮料理の一つだそうですね。
ご飯にかけて食べたら丁度良い感じの辛さにできあがりました😅
ビビンバレトルトの中には、大豆もやし、人参、ゼンマイ、山芹、キクラゲ(木耳)の5種の野菜が入っていました~。
野菜もたっぷり摂れて元気が出た気がしますよ🤗
でも本当に簡単料理で申し訳ない🙏💦
暑さに負けないように、スタミナつけて頑張りましょう~~😆
豚の焼酎角煮と天むす【スペアリブ使用】
ご近所のスーパーで豚の骨付き肉がお手頃価格で売られており、豚の角煮にしてみようと購入しました。
ラフテーという沖縄料理では豚バラの塊肉に泡盛を加えて煮込むそうですね。
角煮も本来は豚バラの塊肉を使用するとのこと…
でも予算の都合で骨付き肉で作ります😌
※自己流のため下茹で、アク取りなど一切省いています😫
もう一品は、天ぷらのお惣菜を使った天むすです。
豚の焼酎角煮と天むす【スペアリブ使用】
【角煮の材料&作り方】4、5人分
骨付き豚肉…800g
☆焼酎100㏄位
水200㏄位
みりん50㏄位
砂糖…50g位
☆蜂蜜…50g位
濃口醤油…100cc位
☆しょうが…5㎝角位…スライスにする
①お鍋にお肉、焼酎、みりん、砂糖、しょうが、水を入れて煮込む。
②10分ほどして醤油、蜂蜜を加えて更に50分ほど煮込みます。
③器に盛り、薬味を添えてできあがり!
【天むすの材料&作り方】
炊きたてご飯…人数分
すし酢…適量
塩…少々
天ぷら(お惣菜の盛り合わせ)
…人数分
天つゆ…適量
おむすび海苔…人数分
①炊きたてご飯にすし酢を少なめに加えてすし飯にします。
②①に塩を少々加えて三角おにぎりを作ります。
③②を広げた海苔の中央部に置き、上に天つゆに浸した天ぷらを1品おき、海苔で着物を着せるように巻きます。
④お皿に並べてできあがり!
天ぷらおろし蕎麦【冷つゆぶっかけ】
また麺料理のご紹介です!
福井県で食べて感動したのが、越前おろし蕎麦。
お店に行くと、平皿に盛られたコシの強いお蕎麦の脇に、たっぷりの大根おろしとねぎ、揚げたての天ぷらなどが添えられて運ばれてきます。そこに温か冷のつゆを“ぶっかけ”て食べるんです。
福井県民のソウルフードだそうです!
また食べてみたくなったので😳真似して作ってみました☆
天ぷら冷やしおろし蕎麦【つゆぶっかけ】
【材料&作り方】4人分
お高いけれど、ここはやっぱり
☆十割蕎麦…400g
(コシがあって香りが良いです!)
大根…1/4本…おろしにする
長芋…1/4本…とろろにする
長ネギ…小口切り
青ジソ…数枚…千切りにする
海老…8尾…天ぷらにする
ナス…2本…天ぷらにする
ピーマン…3個…天ぷらにする
☆めんつゆ…適量
☆わさび、おろし生姜などの薬味
①蕎麦の乾麺をたっぷりのお湯で湯がきます。(十割蕎麦は?湯がき汁が蕎麦湯となって飲めます💟)
②えびの皮を剥き、わたを取って処理した後、天ぷらにする。
(ちなみに天ぷらの衣にはガーリックパウダーと塩少々加えます。)
③ナス、ピーマンなど好きな夏野菜を天ぷらにする。
④①を水でさらした後、平皿に盛り付けます。
⑤④の上に大根おろし、とろろ、青じそなどの薬味、②、③の天ぷらを添えて、めんつゆをかけてできあがり!
わさびをからめて食べると、おいしい~~んです😆
【感想など】
十割蕎麦、無敵ですね!虜になりそうです。
天ぷらは手間取りましたが、せっかくならと、奮闘しました😤
丁度いま、NHNの大河ドラマ「麒麟がくる」で福井県の一乗谷が舞台になっていますね。
おいしいお蕎麦のお店があったんですよね~~。思い出しちゃいました😌
一乗谷を訪れた事はほぼ忘れていたのに、お蕎麦屋さんきっかけで思い出すとは…💦
ツナとたぬきの冷やしうどん【マヨごまめんつゆがけ】
夏になるとわが家の食卓にちょくちょく登場するのが、この冷やしうどんです😏
お店で食べたのがきっかけで、真似て作ってみてからというもの、手軽さも相まって、頻発させております😌
ツナとたぬきの冷やしうどん【マヨごまめんつゆがけ】
【材料&作り方】4人分
ゆでうどん麺…4玉
シーチキン缶…1缶
天かす…適量
きゅうり…小1本…薄切りにする
コーン…200g位
カイワレ大根…適量
トマト…小2個…くし切り
オクラ…8本
フリルレタス…3枚位…ちぎる
☆めんつゆ…適量
☆マヨネーズ…適量
☆すりごま…適量
①うどん麺をたっぷりのお湯で湯がく。
その時にオクラも一緒に茹でる。←時短のため😌
②①がゆであがったらザルにあけて水道水で冷ます。
③器に麺を盛って、具材を盛り付けます。
④③にめんつゆ、マヨネーズ、すりごまを順に振りかけて、できあがり!
【感想など】
めんつゆにマヨネーズ、すりごまがとってもよく合うんです!
混ぜ合わせるとごまドレッシングでは??
丸ごと盛られたオクラを見て、家族にオクラは切らないのか?と指摘されました😛
丸ごと茹でたオクラにマヨネーズをかけて、かぶりつくのがおいしいんですよ~~決して手抜きしているわけでは無いんです😣
うどんだけに、ツルツルあっという間の完食でした…😅
【追記】
ブログアップしたあと、冷静になって今回のタイトルを見たときに、自分のネーミングセンスが悪すぎて、一人で笑ってしまいましたっっ。あれこれ盛りすぎ!
でも他に思いつかないので、しばらくこのままにしときます。
→後日「冷やしツナたぬきうどん」から「ツナとたぬきの冷やしうどん」に改名しました😌
じゃがいもと鶏肉のラタトゥイユ風煮込み【プロバンスの香り】
完熟トマトをたくさんいただいたので、なすとズッキーニを買ってラタトゥイユにしよう!と子どもに話していたのですが、買い物に行く気がだんだん失せていき…あり合わせのじゃがいもと鶏肉でそれっぽいものを作る事にしました😳💦
じゃがいもと鶏肉のラタトゥイユ風煮込み
【材料&作り方】4人分
鶏もも肉…250g…ぶつ切り
ウインナー(あれば)…2本位
完熟トマト…8個位…ざく切り
じゃがいも…3、4個
…5㎜厚位にスライスする
玉ねぎ…1/2個…スライスする
しめじ…1株
ピーマン…2個…大きめ角切り
にんにく…3かけ…スライス
オリーブ油…適量
☆塩、ブラックペッパー…適量
(今回はクレージーソルト使用)
☆ワイン…適量
(適当なワインが無く料理酒…💦)
☆コンソメ顆粒…小さじ2杯位
①フライパンにオリーブ油を引いて、にんにくを炒めます。
②ほんのり色付いてきたら、じゃがいもと玉ネギを加えて炒める。
③鶏肉としめじ、ピーマンを②の上に置いて、塩、ブラックペッパー、ワインを加え、フタをしてしばらく蒸し焼きにします。←※じゃがいもが煮えにくいので、少し煮ています…。
④じゃがいもが煮えてきたら、トマトとコンソメ顆粒を入れて混ぜ合わせ、フタをしてさらに加熱する。
⑤とまとが溶けてトロトロしてきたらできあがり!
(※じゃがいもが煮えにくいので、硬さをチェックして下さいね~~😅)
なすと厚揚げ豆腐の香味みそ炒め【和風麻婆??】
なすをスーパーでよく見かけるようになりました。もうすぐ夏なんですね💦
とりあえず買って帰ったので、ただ焼いて食べようと思っていた厚揚げ豆腐と合わせて、味噌炒めにしてみました😌
なすと厚揚げ豆腐の香味みそ炒め
【材料&作り方】
豚ひき肉…150g位
なす🍆…大2本…大きめ角切り
厚揚げ豆腐…1パック
…3㎝角切り位
コサン竹(筍)…小1本…斜め切り
しょうが…3㎝角位…みじん切り
にんにく…3かけ…みじん切り
長ネギ…10㎝位…みじん切り
ごま油…適量
☆白みそ…50g位
☆みりん…50g位
☆料理酒…40g位
☆濃口しょうゆ…20g位
☆を全て混ぜ合わせておく
青じそ…数枚…千切り
①フライパンにごま油を引き、しょうが、にんにく、長ネギのみじん切りを炒める。
②①の香りが立ってきたら、ひき肉、コサン竹を炒める。
③②になすと厚揚げ豆腐を投入して炒め、☆の調味料を流し込んで混ぜ合わせ、またしばらく加熱します。←このときフタをしてもいいかもです。
味を食材に馴染ませています。とろみが欲しかったら、片栗粉で!
④お皿に盛って、青じその千切りを乗せたらできあがり!
【感想など】
香味野菜の風味が効いて、飽きのこない味噌炒めです!厚揚げ豆腐もフワフワに仕上がりました💟
食べながらふと気がついたのですが、これに豆板醤など加えたら、麻婆なす豆腐?
なのでこの日のメニューは和風麻婆なす豆腐って事で!
なす🍆に青じそ…季節はもう夏です!
フライパンで作る肉じゃが【無水、バター風味】
普段は、上手く作る自信がないので💦あまり作らないのですが…家にあるもので作ろうとすると、肉じゃがしかないか。となり⤵頑張って作ってみることにしました😤
肉じゃがバター風味
【材料&作り方】4、5人分
鶏肉こま切れ肉…200g
(豚も牛肉もなかったので)
ジャガイモ…大5個位
…好みの大きさに切る
人参…1/2本…短冊切りにする
玉ねぎ…スライスにする
にんにく…2かけ…スライス
しょうが…3㎝角位…すりおろす
ネギ…適量…小口切り
サラダ油…適量
みりん…50g位
料理酒…30g位
濃口しょうゆ…40g位
バター…30g
①油を引いた深めのフライパンでにんにくを炒める。
②①でジャガイモ、人参、玉ねぎを炒めた後、鶏肉とおろししょうがを炒める。
③みりんと料理酒、長ネギを加えてしばらくフタをして加熱する。
④ジャガイモなどが柔らかくなってきたら、濃口しょうゆとバターを加えて混ぜ合わせ、ホックリするまでフタをして再度加熱する。